【ネタバレ】映画「007/ドクター・ノオ」(7)
*** シリーズ第1作「ドクター・ノオ」あれこれ ***
「スカイフォール」DVDゲットしました!
最近はDVDとブルーレイが1パックになってるのが多いらしいですが、特典映像が全てブルーレイ側に入ってるので、我が家では見られません・・・
「まだDVD使ってるの?ププッ さっさとブルーレの機械買え」というメーカーからの強烈なメッセージですな。
20世紀ファックス、なかなかやってくれます。
ところで本題の「ドクター」ですが、古すぎて思い入れがあまり湧かない・・・
「爺にもハニーのビキニで興奮した時代があったんじゃー!」という方は、すでに70近いお歳なわけで、あらためて歴史を感じますな・・・
007映画化への道
原作者フレミングは、小説第1作「カジノ・ロワイヤル」の映画化権を早々に売り払ってしまったのじゃ。
「金のために書いてる」と公言してるので、金が欲しかったんじゃろう。
売られた「カジノ」はさっそく、アメリカでTVドラマ化され放送。
これが007映像化第1弾であり、昨年イマジカBSで放送されたので、この機会に申しこむかどうしようか悩んだが、結局見送りました。
だって、あまり面白そうではなかったから・・・白黒だし・・・
しかし実際に見た人のブログによると、けっこう良かったらしい。
ムギギ・・・くやしいなり・・・
ボンドがイギリス人でなく、アメリカ人のジミー・ボンドという設定だって!
やっぱり見なくていいや。
まあ、そういう次第でイオン・プロが007シリーズ映画化事業を始めた時、「カジノ」の権利が手に入らなかったので、「ドクター」が第1作となったのじゃ。
原作のスケールの大きさを考えると、予算の少ない第1作目にはふさわしくないのじゃが・・・しかし、今後のシリーズの方向性を決めるきっかけにはなった。
単なる悪党ではない人間離れした怪人との対決、SF風の秘密基地。
これが当時の観客にどれだけインパクトを与えたか、その後のいろんなコンテンツへの影響を見ればわかる。
日本の特撮にも、仮面ライダーV3のドクトルG、ジャイアント・ロボのドクトル・オーヴァなどドクターな悪役が多数いましたなー。
ショーン・コネリー、ボンドになる
原作者フレミングは、ボンド役にデビッド・ニーブンを推していました。(これは後に「カジノ」最初の映画化で実現)
実際にボンド役をもらったのは、スコットランドの貧しい家庭出身で、トラックの運ちゃんなどをしていた粗野でドキュンな青年ショーン・コネリー。
原作のイメージと大きく異なり、フレミングもガッカリだったのでは・・・
これは管理人の妄想ですが、コネリーのボンドを見るフレミングの目は、緒形拳の梅安を見る池波正太郎の目に似ていると思う。
コネリー・緒形ともに最高のボンド役者・梅安役者と評される割には、どうも原作とイメージが相当ちがう、原作者からあまり好かれてないっぽい雰囲気を感じる、という点が共通しています。
でも、それがいいのでしょう。
原作をブチ壊すくらいの気構えがないと、名作は生まれないのでしょう。
それにしても本作でのコネリーはドキュンなオーラがムンムンに出てますな。
紳士にもスパイにも見えない・・・すぐにカッとなって人をブン殴りそうな男。
テレンス・ヤング監督は、そんなコネリーに「24時間スーツを着て生活しろ」と命じ、寝る時もスーツのまま寝かせたらしいよ。
上流階級出身のヤング監督、ボンドのようにダンディーな人だったらしい。
ボンドの「プチ上流」テイストはヤング監督から、「プチ悪」な感じはコネリーから来てたんですね。
サウンドトラック
「ジェームズ・ボンドのテーマ」が誕生した歴史的サントラながら、それ以外はどうということはないな。
「マンゴーの木の下で」「キングストン・カリプソ」「ジャンプアップ」など、ジャマイカン・ムードあふれるナンバーも入ってるが、この時代まだレゲエは誕生していないようだ・・・
ちなみに当初はモンティ・ノーマンが音楽担当だったが、公開が迫っても音楽ができないため、急きょジョン・バリーが助っ人に呼ばれたようだ。
「JBのテーマ」はノーマンの原曲をもとにバリーが仕上げた。
ほとんどバリーの仕事のようだが、「著作権を認めてほしい」と裁判起こして負けてしまい、「JBのテーマ」にバリーの名前は(作曲家としては)クレジットされていない。
バリーに比べると、ノーマンはゴミといってよいだろう。
#01 007/ドクター・ノオ
1 今見ると古いし低予算だし、かなり厳しい第1作
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_5.html
6 全てはこれから始まったんやな・・・「白い穴」から
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_10.html
5 ただ者でないオーラを感じるドクターの声とタランチュラ
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_9.html
4 「S&Wは6発だろ?」「お、おう・・・」
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_8.html
3 名悪役ドクター・ノオ、しかし出番が短すぎ・・・
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_7.html
2 原子炉を爆破してドヤ顔のボンドにドン引き
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_6.html
7 *** シリーズ第1作「ドクター・ノオ」あれこれ ***
http://puripuriouch.at.webry.info/201304/article_1.html
「スカイフォール」DVDゲットしました!
最近はDVDとブルーレイが1パックになってるのが多いらしいですが、特典映像が全てブルーレイ側に入ってるので、我が家では見られません・・・
「まだDVD使ってるの?ププッ さっさとブルーレの機械買え」というメーカーからの強烈なメッセージですな。
20世紀ファックス、なかなかやってくれます。
ところで本題の「ドクター」ですが、古すぎて思い入れがあまり湧かない・・・
「爺にもハニーのビキニで興奮した時代があったんじゃー!」という方は、すでに70近いお歳なわけで、あらためて歴史を感じますな・・・
007映画化への道
原作者フレミングは、小説第1作「カジノ・ロワイヤル」の映画化権を早々に売り払ってしまったのじゃ。
「金のために書いてる」と公言してるので、金が欲しかったんじゃろう。
売られた「カジノ」はさっそく、アメリカでTVドラマ化され放送。
これが007映像化第1弾であり、昨年イマジカBSで放送されたので、この機会に申しこむかどうしようか悩んだが、結局見送りました。
だって、あまり面白そうではなかったから・・・白黒だし・・・
しかし実際に見た人のブログによると、けっこう良かったらしい。
ムギギ・・・くやしいなり・・・
ボンドがイギリス人でなく、アメリカ人のジミー・ボンドという設定だって!
やっぱり見なくていいや。
まあ、そういう次第でイオン・プロが007シリーズ映画化事業を始めた時、「カジノ」の権利が手に入らなかったので、「ドクター」が第1作となったのじゃ。
原作のスケールの大きさを考えると、予算の少ない第1作目にはふさわしくないのじゃが・・・しかし、今後のシリーズの方向性を決めるきっかけにはなった。
単なる悪党ではない人間離れした怪人との対決、SF風の秘密基地。
これが当時の観客にどれだけインパクトを与えたか、その後のいろんなコンテンツへの影響を見ればわかる。
日本の特撮にも、仮面ライダーV3のドクトルG、ジャイアント・ロボのドクトル・オーヴァなどドクターな悪役が多数いましたなー。
ショーン・コネリー、ボンドになる
原作者フレミングは、ボンド役にデビッド・ニーブンを推していました。(これは後に「カジノ」最初の映画化で実現)
実際にボンド役をもらったのは、スコットランドの貧しい家庭出身で、トラックの運ちゃんなどをしていた粗野でドキュンな青年ショーン・コネリー。
原作のイメージと大きく異なり、フレミングもガッカリだったのでは・・・
これは管理人の妄想ですが、コネリーのボンドを見るフレミングの目は、緒形拳の梅安を見る池波正太郎の目に似ていると思う。
コネリー・緒形ともに最高のボンド役者・梅安役者と評される割には、どうも原作とイメージが相当ちがう、原作者からあまり好かれてないっぽい雰囲気を感じる、という点が共通しています。
でも、それがいいのでしょう。
原作をブチ壊すくらいの気構えがないと、名作は生まれないのでしょう。
それにしても本作でのコネリーはドキュンなオーラがムンムンに出てますな。
紳士にもスパイにも見えない・・・すぐにカッとなって人をブン殴りそうな男。
テレンス・ヤング監督は、そんなコネリーに「24時間スーツを着て生活しろ」と命じ、寝る時もスーツのまま寝かせたらしいよ。
上流階級出身のヤング監督、ボンドのようにダンディーな人だったらしい。
ボンドの「プチ上流」テイストはヤング監督から、「プチ悪」な感じはコネリーから来てたんですね。
サウンドトラック
「ジェームズ・ボンドのテーマ」が誕生した歴史的サントラながら、それ以外はどうということはないな。
「マンゴーの木の下で」「キングストン・カリプソ」「ジャンプアップ」など、ジャマイカン・ムードあふれるナンバーも入ってるが、この時代まだレゲエは誕生していないようだ・・・
ちなみに当初はモンティ・ノーマンが音楽担当だったが、公開が迫っても音楽ができないため、急きょジョン・バリーが助っ人に呼ばれたようだ。
「JBのテーマ」はノーマンの原曲をもとにバリーが仕上げた。
ほとんどバリーの仕事のようだが、「著作権を認めてほしい」と裁判起こして負けてしまい、「JBのテーマ」にバリーの名前は(作曲家としては)クレジットされていない。
バリーに比べると、ノーマンはゴミといってよいだろう。
#01 007/ドクター・ノオ
1 今見ると古いし低予算だし、かなり厳しい第1作
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_5.html
6 全てはこれから始まったんやな・・・「白い穴」から
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_10.html
5 ただ者でないオーラを感じるドクターの声とタランチュラ
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_9.html
4 「S&Wは6発だろ?」「お、おう・・・」
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_8.html
3 名悪役ドクター・ノオ、しかし出番が短すぎ・・・
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_7.html
2 原子炉を爆破してドヤ顔のボンドにドン引き
http://puripuriouch.at.webry.info/201303/article_6.html
7 *** シリーズ第1作「ドクター・ノオ」あれこれ ***
http://puripuriouch.at.webry.info/201304/article_1.html
BICYCLE(バイスクル) RACER BACK(レーサーバック) GOLD EDGES(ゴールドエッジ) トランプ 赤/青 2デックシュリンクパック
ペイリングテクノロジーズ

Amazonアソシエイト by
ペイリングテクノロジーズ

Amazonアソシエイト by

この記事へのコメント
youtubeで少しだけ見た事があります。字幕もないし、途中で挫折しました
>「JBのテーマ」はノーマンの原曲をもとにバリーが仕上げた。
永遠に残る名曲です
>そのうち自宅で襲撃されるネタが出てくるかもしれませんね。
>家に連れ帰った女が刺客とか
それも、いいかも知れません。
ところで
ジュディ・デンチが演じるMが自宅でベッドで夫と一緒にいる場面。
熟年夫婦あるいは老夫婦と言う感じでした・・・
自分のブログなのに・・・
デンチのベッドシーンは思わず「うげげっ」
どこかのブログでJBテーマの原曲となったノーマンの作品を聞いたことありますが、変な中国人のテーマでした。
ちなみにノーマンが作った部分はベンベレベンベンベベベンの部分(の原型)だけ。
あとはバリーの仕事みたいです・・・
でもこの原材料がないと、さすがのバリーも単独では作れなかったかもしれません。
プロのサッカーチームからも誘われていたとか?
まあ、6人のボンド役者の中では一番体力があり、運動神経も良いイメージです
>でもこの原材料がないと
まあ、ノーマンの手柄でもある訳ですね
>JBテーマの原曲となったノーマンの作品を聞いたことありますが、変な中国人のテーマ
youtubeで聞けますか?
さて、僕が子供の頃。
この作品で一番印象に残った人物は
ボンドに勝負を挑むけど負けて毒入りの煙草を噛んで絶命する運転手です
出番は少ないけど、大変な好演です
007ファンの記憶に残るでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=g6EuzGhIyRQ
マンゴー木下の原型みたいな部分もある・・・
今のダニエルもかなり強そうですが、コネリーと戦わせてみたい!
あのタバコで自殺する運転手ですが、日本の忍者物もああいう場面が多いですよね。
忍者が影響を与えたのか、影響を受けたのか・・・
恐れ入りました
まあ、007のテーマはノーマンとバリーの共作と言う事になるでしょう。
ありがとうございます
>タバコで自殺する運転手
先に敵に攻撃をさせてかわす。相手を飛ばすJB戦法と日野康一先生が著作に書いていました
>忍者が影響を与えたのか、影響を受けたのか・・・
う~ん・・・
「股旅物が先か?シェーンが先か?」みたいですね
>ダニエルもかなり強そうですが、コネリーと戦わせてみたい
ウェイト差でコネリーの勝ち
それにしてもあんなひどい曲を映画史上最もクールな名曲に仕上げたバリーの才能はすごい!
どうも本来はJBのテーマではなく、ドクターノオのテーマとして作られる予定だったのかなー、中国人つながりで。
日野康一先生の本とは例の芳文社から出ていたショーン・コネリーの本では?
>それにしてもあんなひどい曲
しかし・・・僕の友達(007の大ファン
ありがとうございました
>ドクターノオのテーマとして作られる予定だったのかなー、中国人つながりで。
そう思います。
>日野康一先生の本とは例の芳文社から出ていたショーン・コネリーの本では?
当たりです
>日野康一先生の本とは例の芳文社から出ていたショーン・コネリーの本では?
ノーマン。1928年生まれ。まだ健在。
バリー。1933年生まれ。2011年に死去
う~ん・・・
あ、バリーお亡くなりになってましたか・・・
ノーマンがまだ生きてるとは、憎まれっ子世にはばかる!
もう88ですか・・・? ひょえー