【貼るだけ】映画音楽祭り・洋画編【聴くだけ】(23)「世界残酷物語」他
夏休み特別企画! ただ映画音楽の動画を貼って、それを鑑賞するだけの安直な企画です。

決定盤 「不滅の映画音楽」ベスト - VARIOUS ARTISTS
*** ご注意 ***
1、たまに映画のネタバレを含んでますので、未見の方は気をつけてください。
2、リンク先の動画が削除されることがしばしばあります。お知らせいただければ貼り直します。
3、急に音量がデカくなったりしますので、お気をつけください。
4、作曲家ごとに分類してあります。おおよそ古い人から新しい人へ・・・
5、今回は邦画はパスです。アニメとかアイドルとか、収拾がつかなくなるから・・・
ではさっそく、本日1人目の作曲家! イタリア軍団から
リズ・オルトラーニ Riz Ortolani
リズなんていうから女性かと思ったら、男性でした。
なんといっても、これが有名です。(これだけが有名です)
「世界残酷物語」Mondo cane(1962)より
モア(アンディ・ウィリアムズ)
https://www.youtube.com/watch?v=equs_4O_C-U
![世界残酷物語 [DVD] - グァルティエロ・ヤコペッティ, グァルティエロ・ヤコペッティ](https://m.media-amazon.com/images/I/61VIKFnAcLL._SL160_.jpg)
世界残酷物語 [DVD] - グァルティエロ・ヤコペッティ, グァルティエロ・ヤコペッティ
この流麗なメロディーと邦題のギャップに萌えます笑
中身は犬の殺処分に抗議する映画ですって。
続いて、久々のマカロニ。
「怒りの荒野」I GIORNI DELL'IRA(1967)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=p0dqQ-8FOII
映画のネタバレ記事はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201412/article_18.html
ジュリアーノ・ジェンマVSリー・ヴァン・クリーフ!
悪くない映画でした。
「バラキ」Joe Valachi(1972)より
タランテラ
https://www.youtube.com/watch?v=AEHRX5pVOVU
![バラキ [DVD] - チャールズ・ブロンソン, リノ・ヴァンチュラ, ジル・アイアランド, テレンス・ヤング, チャールズ・ブロンソン](https://m.media-amazon.com/images/I/51Blo+OWDQL._SL160_.jpg)
バラキ [DVD] - チャールズ・ブロンソン, リノ・ヴァンチュラ, ジル・アイアランド, テレンス・ヤング, チャールズ・ブロンソン
うわースパゲッティ茹でながら鬼のパンツ履いて火の山に登りたくなるような曲ですね!
追記:あ、読者様からの情報で、これはテーマ曲でなかったようです!
こちらが真の
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=C7h9Tbx0d-w
うってかわって流麗な曲。
「食人族」Cannibal Holocaust(1980)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=RQkc2Qql91o
このポヨポヨした曲を流しながら人肉を茹でて食う、イヤやわ~
近年「グリーン・インフェルノ」のタイトルでリメイクされました。
続いて、本日2人目の作曲家! フランス四天王の一角、
ミシェル・ルグラン Michel Legrand
華麗なる曲が多い華麗なるコンポーザー。
1曲目から読者様のリクエスト。
探すのにちょっと苦労しました笑(ウイキにも載ってない)
でも苦労した甲斐あり、ルグランのスタートを飾るにふさわしいスケベっぽい佳作。
「プレイガール陥落す」Love is a Ball(1963)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=Bvf830zBIRg
続いて名作ミュージカル。
「シェルブールの雨傘」LES PARAPLUIES DE CHERBOURG(1963)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=Rq0yhizu0y8
映画のネタバレ記事はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201910/article_7.html
悲しい別れ、ザマーミロ。
今気づいたけどカトリーヌ・ド・ヌーヴって顔が大きい?
続いてもド・ヌーヴ
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort(1967)より
コンサートのテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=oZ_HqfP9TlE

ロシュフォールの恋人たち(字幕版) - カトリーヌ・ドヌーヴ, フランソワーズ・ドルレアック, ジーン・ケリー, ジョージ・チャキリス, ジャック・ぺラン, ダニエル・ダリュー, ミシェル・ピコリ, グローヴァー・デイル, ジャック・ドゥミ
冒頭の変な橋の上で踊ってるところだけ見た。
「華麗なる賭け」The Thomas Crown Affair(1968)より
風のささやき(ノエル・ハリソン)
https://www.youtube.com/watch?v=vB76C3IQ0eQ

華麗なる賭け(字幕版) - スティーヴ・マックイーン, フェイ・ダナウェイ, ポール・バーク, ジャック・ウェストン, ビフ・マグワイア, ノーマン・ジュイソン
これは後にピアース・ブロスナンでリメイクされる「トーマス・クラウン・アフェア」のオリジナルなんですね。
新しい方の動画を見たけど、ブロスナンほとんどボンドですなー笑
そして同じ主題歌をスティングが歌ってるのか。
がんばって、もう1曲。
「ハッピー・エンド/幸せの彼方に」The Happy Ending(1969)より
これからの人生(ダスティ・スプリングフィールド)
https://www.youtube.com/watch?v=-1CrtWvX_jk
たった今まで存在すら知らなかった映画、でも曲はいい。
いろんな人が歌っていてワケワカランから、ダスティのバージョンを。
以上10曲(累計196曲)でした!
映画音楽十戒その1! 聴く時に油断するな!

決定盤 「不滅の映画音楽」ベスト - VARIOUS ARTISTS
*** ご注意 ***
1、たまに映画のネタバレを含んでますので、未見の方は気をつけてください。
2、リンク先の動画が削除されることがしばしばあります。お知らせいただければ貼り直します。
3、急に音量がデカくなったりしますので、お気をつけください。
4、作曲家ごとに分類してあります。おおよそ古い人から新しい人へ・・・
5、今回は邦画はパスです。アニメとかアイドルとか、収拾がつかなくなるから・・・
ではさっそく、本日1人目の作曲家! イタリア軍団から
リズ・オルトラーニ Riz Ortolani
リズなんていうから女性かと思ったら、男性でした。
なんといっても、これが有名です。(これだけが有名です)
「世界残酷物語」Mondo cane(1962)より
モア(アンディ・ウィリアムズ)
https://www.youtube.com/watch?v=equs_4O_C-U
![世界残酷物語 [DVD] - グァルティエロ・ヤコペッティ, グァルティエロ・ヤコペッティ](https://m.media-amazon.com/images/I/61VIKFnAcLL._SL160_.jpg)
世界残酷物語 [DVD] - グァルティエロ・ヤコペッティ, グァルティエロ・ヤコペッティ
この流麗なメロディーと邦題のギャップに萌えます笑
中身は犬の殺処分に抗議する映画ですって。
続いて、久々のマカロニ。
「怒りの荒野」I GIORNI DELL'IRA(1967)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=p0dqQ-8FOII
映画のネタバレ記事はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201412/article_18.html
ジュリアーノ・ジェンマVSリー・ヴァン・クリーフ!
悪くない映画でした。
「バラキ」Joe Valachi(1972)より
タランテラ
https://www.youtube.com/watch?v=AEHRX5pVOVU
![バラキ [DVD] - チャールズ・ブロンソン, リノ・ヴァンチュラ, ジル・アイアランド, テレンス・ヤング, チャールズ・ブロンソン](https://m.media-amazon.com/images/I/51Blo+OWDQL._SL160_.jpg)
バラキ [DVD] - チャールズ・ブロンソン, リノ・ヴァンチュラ, ジル・アイアランド, テレンス・ヤング, チャールズ・ブロンソン
うわースパゲッティ茹でながら鬼のパンツ履いて火の山に登りたくなるような曲ですね!
追記:あ、読者様からの情報で、これはテーマ曲でなかったようです!
こちらが真の
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=C7h9Tbx0d-w
うってかわって流麗な曲。
「食人族」Cannibal Holocaust(1980)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=RQkc2Qql91o
このポヨポヨした曲を流しながら人肉を茹でて食う、イヤやわ~
近年「グリーン・インフェルノ」のタイトルでリメイクされました。
続いて、本日2人目の作曲家! フランス四天王の一角、
ミシェル・ルグラン Michel Legrand
華麗なる曲が多い華麗なるコンポーザー。
1曲目から読者様のリクエスト。
探すのにちょっと苦労しました笑(ウイキにも載ってない)
でも苦労した甲斐あり、ルグランのスタートを飾るにふさわしいスケベっぽい佳作。
「プレイガール陥落す」Love is a Ball(1963)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=Bvf830zBIRg
続いて名作ミュージカル。
「シェルブールの雨傘」LES PARAPLUIES DE CHERBOURG(1963)より
メインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=Rq0yhizu0y8
映画のネタバレ記事はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201910/article_7.html
悲しい別れ、ザマーミロ。
今気づいたけどカトリーヌ・ド・ヌーヴって顔が大きい?
続いてもド・ヌーヴ
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort(1967)より
コンサートのテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=oZ_HqfP9TlE

ロシュフォールの恋人たち(字幕版) - カトリーヌ・ドヌーヴ, フランソワーズ・ドルレアック, ジーン・ケリー, ジョージ・チャキリス, ジャック・ぺラン, ダニエル・ダリュー, ミシェル・ピコリ, グローヴァー・デイル, ジャック・ドゥミ
冒頭の変な橋の上で踊ってるところだけ見た。
「華麗なる賭け」The Thomas Crown Affair(1968)より
風のささやき(ノエル・ハリソン)
https://www.youtube.com/watch?v=vB76C3IQ0eQ

華麗なる賭け(字幕版) - スティーヴ・マックイーン, フェイ・ダナウェイ, ポール・バーク, ジャック・ウェストン, ビフ・マグワイア, ノーマン・ジュイソン
これは後にピアース・ブロスナンでリメイクされる「トーマス・クラウン・アフェア」のオリジナルなんですね。
新しい方の動画を見たけど、ブロスナンほとんどボンドですなー笑
そして同じ主題歌をスティングが歌ってるのか。
がんばって、もう1曲。
「ハッピー・エンド/幸せの彼方に」The Happy Ending(1969)より
これからの人生(ダスティ・スプリングフィールド)
https://www.youtube.com/watch?v=-1CrtWvX_jk
たった今まで存在すら知らなかった映画、でも曲はいい。
いろんな人が歌っていてワケワカランから、ダスティのバージョンを。
以上10曲(累計196曲)でした!
映画音楽十戒その1! 聴く時に油断するな!
この記事へのコメント
「バラキ」ありがとうございます。
これはブロンソン演じるバラキの結婚式のシーンで
突然キレて暴れ出した「殺人キ●●イ」アナスタシアの暴挙で壊れた雰囲気をとりなすため
急きょ演奏される舞曲「Talantella」(タランテラ)ですね。
グイド・レオンティーニ演じる強面マフィア、トニー・ベンダーが
無理やりノって踊るのが笑えました。
確かにスパゲティ食いたくなります!
劇中でも、我儘言って独房で自炊始めたバラキが
沸いた鍋にスパゲティの乾麺入れて料理するシーンがありました。
ジャーナリスト、ピーター・マーズの原作(邦訳は常盤新平さんでした)持ってますが
こちらには、バラキが証人として保護された刑務所で、看守たちに
「ジョー・バラキ特製、ミートボールのスパゲティ」のレシピを伝え、人気を博したなどというくだりもあったりします。
タランテラは、タラントの有名なダンスで、この曲もスタンダードな民謡です。
こんな動画もアップされてました
https://www.youtube.com/watch?v=zY5iovqvGMk
もしお差し支えなければ、オルトラーニオリジナルの抒情的なテーマ曲も
一緒に紹介していただければ幸いです。
「将軍 SHOGUN」ではフランキー堺が切腹の場面を演じました。
そしてビートたけしのオールナイトニッポンで「あの歌をこのように替え歌にしたらどうか?」と言うコーナーがありました。
「♪君はファンキーモンキーベイビー」の部分を「♪君はフランキー堺」としたハガキがあり、たけしさんが爆笑していました。
>この黒人女性なかなか美人ですな!
ヴォーグのファッションモデルになっただけの事はあります。62歳の時、肺炎と多発性硬化症の合併症で亡くなったそうです。
LOVE IS A BALL
これです! YOUTUBEにあったんですね!私も発見できずちょっと諦めてました。やっと見つけられたとは伺ってましたがまさにビンゴとは!しかもなんとフルアルバムまであるんだ。よかったぁ~ (映画としての評価は最低らしい...)
あれ、これがテーマ曲ではなかったですか!
本当だ、楽しそうに踊ってますね笑
食べ物しか連想しない我々は・・・
テーマ曲、見つけました!
追加させていただきます。
タランテラってタランチュラの語源ですよねー。
あれ?タランチュラがタランテラの語源だったかな?
風のささやき、どこかで聴いたことあるんですよね~。
でもステキな曲ですよねー。
「将軍 SHOGUN」→フランキー堺→ファンキーモンキーベイビー
これは高度すぎて説明がないとわからないです笑
フランキー堺出てたのは覚えてないなー。
按針さんの夕食用にキジを吊るして熟成していたのですが、(腐敗する直前の肉が美味い、ということで)管理人の爺さんが「匂いがタマラん」とキジを捨ててしまい、その責任を取って切腹(武士でもないのに)というシーンがアホらしくて今でも記憶に残ってます。
検索方法を変えてみるとけっこう出てくることありますね。
これもアップしてくださる方のおかげ・・・
>管理人の爺さんが「匂いがタマラん」とキジを捨ててしまい、その責任を取って切腹
こちらは、僕は覚えてないです・・・。人によって印象に残る場面が違うのでしょう。
>必殺仕業人
第2話「あんた この仕業どう思う」。津川雅彦がブルース・リーの真似。美人だけど悪女役が似合う本阿弥周子。そして主水の上司だけどやっぱり悪人のイマケンさん。
第3話「あんた あの娘をどう思う」。ロミ山田と宍戸錠の悪役が見ものでした。
そして、左遷人事に遭った主水と定年間近の老同心の会話がほのぼのとしています。
私は昔から食べ物に関するシーンはよく覚えてるのですが笑
「肉は腐る直前が美味い」というのが印象に残ったようです。
近年になって「熟成肉」というのがブームになってますが、1回食べたけど確かに美味いです。
「怒りの荒野」リーバンが先ごめ銃で決闘する場面での使用がカッコよかったですね。
「あんた この仕業どう思う」津川雅彦の出演も、これでいったん終了になります。
「強い商人」というキャラ作りが新鮮。
あの老同心は味がありますよね。
あと牢屋に入りたくて軽犯罪を繰り返す人も面白いです。
この曲は劇中の終盤、保護中の独房で自●を図ったバラキを、
それまで彼をさんざん罵ったFBI捜査官・ライアンが助け、
彼に肩を貸して医務室に向かうラスト(通路の鉄格子が次々開いて、閉じていく)にかかったのが印象的です。
移民2世の古参マフィアと、同じ移民出身の捜査官の間に奇妙な友情が通った場面です。
この映画、バラキの妻マリア役で、実生活のブロンソン夫人であるジル・アイアランドが出演しています。
愛妻家のブロンソンは「狼の挽歌」「ロサンゼルス」「正午から3時まで」などで
公私混同ともいえる形でジルを登用しています。
しかし、この映画では黒髪(壮年のシーンでは白髪もある)、黒い瞳のメイクをしており
教えてもらうまでジルだと判りませんでした。
マフィアのボスの娘に生まれ、父の部下だったバラキと結ばれたものの
彼が「証人保護プログラム」でFBIの保護下に入ったため、永遠の別れになる悲劇的な妻の役で、
彼女が単なる金髪美女女優でない存在感を見せてくれました。
後、バラキのボス、サルヴァトーレ・マランツァーノ役で、「ドクター・ノオ」役のジョゼフ・ワイズマンが出演してますね。
彼はカナダの俳優ですが、こうした国籍不明の悪人を演じることが多く
この映画でも「7か国語に通じ、古代ギリシャ・ローマ史学に通じたインテリヤクザ」を見事に演じました。
特に、オーバーな巻き舌で表現した「イタリア訛の英語」は見事でした。
>あれ?タランチュラがタランテラの語源だったかな?
両方の説があるようですね。
私が貼った動画、手前で踊ってる(ちょっと太めの)少年がうらやましい。
おそらく年上であろうお姉さんのダンスパートナーになり、手ほどきを受ける。
私も彼ぐらいの年だった時に、ラウラ・アントネッリみたいな年上のひとに
ダンスやその他いろいろの個人指導を受けたかった!!
いえいえ、こちらこそメインテーマだと勘違いしていたので、ありがとうございます。
「バラキ」はいずれ見るつもりですので、あまり詳細なネタバレはご容赦を笑
いつもはネタバレする立場ですが笑
ジル・アイアランドはブロンソンとよくいっしょに出てますよねー。
あとイーストウッドと元夫人の、名前忘れた、あの女性・・・
ジョゼフ・ワイズマンの出演は珍しいですね!
前に画像検索したことありますが、ふだんはドクターノオとまったくちがう容貌で見分けつかんですわ笑
ラウラ・アントネッリはアマゾネス?のイメージがあるから、ダンスよりも戦闘訓練になりそうです笑
私は年上の女性ならナタリー・ドロンかなー。
(思い入れがあると、つい(汗)
こちらで紹介いただくのを楽しみにしています。
>あとイーストウッドと元夫人の、名前忘れた、あの女性
ソンドラ・ロックのことだと思いましたが、あの2人は事実婚だったと記憶しています
ブロンソン(妻がジル・アイアランド)、ジョン・カサヴェテス(同ジーナ・ローランズ)と並んで、公私混同レベルの愛妻家で有名ですが
この3人でパートナーを映画に使いまくった本数は、クリントがトップですね。
ラウラ・アントネッリは私にとっては何といっても「青い体験」「続青い体験」なもので…
昔はあれを、小学生が観られる時間にテレビで放映してたんですな。
ジョゼフ・ワイズマンは、テレビの「アンタッチャブル」(R・スタック主演)で
何回もゲストスター(全部犯罪者役)として出演していたので、印象に残ってます。
あのドラマはゲストスターがやたら豪華ですが、中でも彼は冷徹な犯罪者演技が秀逸でした。
テリー・サバラス演じるギャングのボスを謀殺する回もあったりして。
好きな作品ほどネタバレしたくなっちゃいますよね。
このブログを立ち上げたのも、それが理由のひとつですが笑
あ、そうそうソンドラ・ロック!
自分のパートナーを出演させるとギャラが安く済んだり?するのかも・・・
「青い体験」見たような気もするけど記憶が・・・
あ、そういえば「青い体験」の曲は入ってたか、チェックしときます。(エマニエル夫人は入ってます)
あ、やっぱり抜けてたー
テレビの「アンタッチャブル」は相当古いですよね(汗
モノクロでしたっけ?
1話も見たことないですけど、ワイズマンとサバラスの共演は見たいですね!
>モノクロでしたっけ?
1959年から1963年まで、スペシャルを含め118本放映されたようですね。
モノクロではなく、セピアカラーでの製作。
禁酒法時代のノスタルジックな雰囲気を出すためだったそうです。
アル・カポネはもちろん、その側近のフランク・ニティやジェイク・グージックのほか
ラッキー・ルチアーノ、ダッチ・シュルツ、レッグズ・ダイヤモンド、シセロ・テラノヴァ、フランキー・イェールなどマフィアの有名人が実名で登場しました。
ゲストも豪華で、ジェームズ・コバーンとブライアン・キースの殺し屋コンビがマイケル・アンサラ演じるボスに雇われたり
警察の腐敗にキレた警官・リー・マービンが、マフィア相手専門の営利誘拐犯にとらばーゆしたり。
サバラスも3回ぐらい役を変えて出てました。
>ワイズマンとサバラスの共演は見たいですね!
この回のワイズマンは、足に障害がある化学者役で、酒の密売組織を自分の手に握るために、同僚の化学者、組織の幹部、さらにボスを陥れ
自分で殺すか、死に追いやるという知能犯でした。
全てがエリオット・ネスの前に露見した時、自分の身体障害を強調して厳罰を逃れようとするのですが
ハードボイルドなネスが見事に切り返します。
そのセリフの応酬は実に見どころでしたが、ポリコレ盛んな今の米国ではおそらく再放送できない内容でした。
「ミステリーゾーン」「宇宙大作戦」もリアルタイムでは見てないし、「刑事コジャック」あたりからボンヤリ覚えてる程度・・・
コバーンとかマービンとか、皆下積み時代ですね・・・
障害を悪用して罪を逃れる、といえば日本の「怪奇大作戦」(ウルトラセブンの後番組)で、殺人を犯した後、「発狂マシン」で脳を狂わす→責任能力なしで無罪になる、というトンデモナイ回がありました。(後に欠番となって放送されず)
昔は大らかだったなあ。
「ウルトラセブン」も12話が、「被爆者を怪獣扱いした」という、一部平和団体と朝日新聞の一大批判キャンペーンで、永久欠番になりましたね。
前者は触法精神障碍者の問題、犯罪被害者の人権の問題を提起したのに、人権団体からの圧力で圧殺され、
後者は「核実験に血道を上げた挙げ句、星じゅうの人間が放射能被曝してしまったため、地球人の健康な血を盗まざるをえなくなった宇宙人」という
核開発競争を風刺する内容なのに、封じられました。
特に後者の場合、劇中では匂わす程度の演出(監督は実相寺昭雄でした)だったのが
放映後に出版された小学館の「怪獣図鑑」で、当該宇宙人を「被ばく星人」と紹介したのを、団体の幹部と朝日新聞記者が見つけ、発生した問題です。
同新聞社内ではいまだに「平和報道」の殊勲とされてるらしいですが。
「アンタッチャブル」も四半世紀ぐらい前までは、深夜テレビの枠でヘビーローテーションされてたんですがねえ。
4Kだ8Kだとカラーの解像度を競う時代、もう放映してくれないのでしょうか。
私も、「てんかん」のように意識を喪失した状態ならともかく、凶器を用意するなど目的意識をもった犯罪で「責任能力うんぬん」するのはおかしいと思っています。
セブン12話も有名ですよねえ。スペル星人・・・
背後にいたのはやはり朝日新聞でしたか。
「被ばく星人」はちょっとどうかと思いますが笑、そこらへんを修正して世に出してほしいものです。
「怪奇大作戦」が再放送された時はオンエアされ、その後発売されたLDにも収録ましたから、
封印はさらにその後のようですね。
セブンの時と違い、突然封印されたそのいきさつは明らかにされていませんが、
報道業界でのもっともらしい噂では、さる「ややこしい」人権団体の目に留まり、
またしても朝日新聞とのコラボでことが起こされそうだったのをキャッチした円谷プロが先回りして封印した、とのことです。
スペル星人で懲りていた円谷の反応はことのほか速かったとか。
「狂鬼人間」で私がお気に入りのセリフは(いずれもうろ覚えですが)
的矢所長(原保美)の
「日本ほど●●●●犯罪者が大手を振って犯罪を犯す国はない」でも
脳波変調器で本当に●った牧(岸田森)の、一世一代の異常者演技
(拳銃を乱射しながら●った笑顔で)「ノム~待てよぉ~」
でもありません
偽●●●●だったことがばれた殺人犯の女に対して、町田警部(小林昭二)の
「よし!今からお前を刑法39条じゃなく、199条(殺人)で扱ってやる!」という毅然としたセリフです。
上の「アンタッチャブル」で、連続殺人が露見したジョゼフ・ワイズマン演じる化学者(障碍者)を
ネス(ロバート・スタック)が追い詰めるシーンの会話。
化「この私を逮捕する気か?こんな体の私を?こんな私には配慮して特別扱いがされるべきだ」
ネ「特別扱い?ああしてやるとも!電気椅子にはクッションを敷いてやる」
と並ぶかっこよさでした。
後にビデオ化された際は、もう削除されてたような記憶・・・
そうそう、岸田森がキチガイにされてしまうんですよね笑
たしかレインボーマンでもヤマトタケシがヤクを打たれてキチガイになってしまう描写があったような・・・
ちなみに「必殺仕掛人」でも精神に障害のある悪人が登場する「地獄に送れ狂った血」(サブタイからしてヤバそう笑)というエピソードがあって、長らく放送されませんでした。
LDボックスには無事収録されました。
ところでワイズマンの演じる悪役、脳か精神の障害でないと、体に障害があるだけで特別扱いするような法律は日米ともに存在しないと思うんですけど笑
日本語吹き替えですが、こんな感じでした・
https://www.youtube.com/watch?v=q7mHvz1D780
あ、ワイズマンいた・・・
ご祝儀がうらやまし笑