【ネタバレ】 「わたしを愛したスパイ」 イアン・フレミング
THE SPY WHO LOVED ME (1962)
Ian Fleming

007/わたしを愛したスパイ 007シリーズ - イアン フレミング, 井上 一夫
女性の視点から見たジェイムズ・ボンド?
おらが村さの 娘っ子はー
ジェイムズ・ボンドに ねーついーれあーげるー
(ボニー・ジャックス「ボンド小唄」より。いつもコメントくださる蟷螂の斧さんに教えていただきました。ありがとうございます!)
この曲、「ブルー・ライト・ヨコハマ」「銀河鉄道999」「カナダからの手紙」などで知られる作詞家・橋本淳さんの初シングルだって!(作曲:すぎやまこういち)
なんというレアな・・・
ちなみに動画(デイリーモーション)
https://www.dailymotion.com/video/x4szwdr
というわけで映画原作3冊一気読みファイナルです。
ご存知イアン・フレミングの007号シリーズでも、とりわけ映画版とまったく異なる作品。
タイトル以外、何もかもが別物です。
原作シリーズにおいて「サンダーボール」と「女王陛下」の間に挟まる1本。
フレミング先生、なんでこんなの書いたの?
やはりシリーズをずっと書き続けて、少し飽きたというか、路線の違うもの書いてみたかったんでしょか。
ウーマンリブ運動が盛り上がっていた当時、「ボンドは女性と誠実に向き合ってない」という批判をかわす狙いがあったのか?(しかし本書を読んでみると、とてもフェミ側の批判をかわせるとは思えない)
ではヒロインが一人称で語る、異色作の内容を見てみましょう。(いつもよりボリュームは薄い)
カナダのケベック地方で生まれ育った、フレンチ・カナディアンのヴィヴェンヌ・ミッシェルが主人公。
カトリックのうるさい社会的圧力から逃れて、ヨーロッパに留学!
ここで金持ちボンボン系のデリック、意識高い系のドイツ人クルトという2人の「ダメんず」に出会い、処女を奪われ、いいように利用されて必要なくなったらポーイという扱いを受け、身も心もボロボロに・・・
というのが前半1/3の内容で、「ポルノ小説」呼ばわりされるのは、この辺が原因。(そんなにエロい描写はないよ!)
フレミングががんばって女性視点で書いてるのが笑える。
んでヴィヴェンヌは心機一転、ヴェスパのスクーターを購入、これをカナダにもちこんでアメリカ大陸縦断の一人旅に出発!
今回は他にブランド物やメカが登場しない分、ヴェスパの描写が秀逸。
んでんでカナダ-アメリカ国境地帯のモーテルで臨時雇いとして働き、嵐の晩に1人でお留守番。
そこに現れた2人のギャング・・・ 彼らはモーテルの所有者であるボスの指令で、放火するためにやってきたのだ!(モーテルの売り上げが思ったより低いので、火事にして保険金をいただく所存)
ついでにかわいいヴィヴをいただいちゃって、殺して、いっしょに燃やしちゃおうか・・・
ヴィヴ、大ピンチ!
というところで雨宿りにブラリと現れたのがボンドさん・・・
予想通り、ボンドさんが2人の悪党をチャチャッと片づけて(2対1なので思ったより手こずるが)、ヴィヴを救い出すわけですが、驚くのはボンドさんのチャラさ!
「私はねー英国政府の者でねー 銃や殺しには慣れっこでねー スペクターという組織を追っててねー あ、「サンダーボール作戦」って新聞で読んだかな? あれに私も関わっててねー あ、私のコードネームは007、何か困ったことがあったら英国政府に連絡ちょうだい」
なんで一般人相手にベッラベッラしゃべるんだよ(怒
こうしてヴィヴと一夜をすごしたボンドさん、警察に全てを手配して、翌朝ヴィブが目を覚ました時には、すでに消えていた。
ようやく駆けつけた警察、ヴィヴは年配の警部から、「彼(ボンド)といい仲になったようだが、彼は私や君とはちがう闇の世界の住人だ。決してのぼせあがってはいけないよ」と説教され、
「ハーイ」と旅立っていくヴィブ、だがもちろんボンドのことは一生忘れられないのであった。
おらが村さの 娘っ子はー
ジェイムズ・ボンドに ねーついーれあーげるー
娘っ子のハートを しめあーげーるー
(本書のエンディングにピッタリです!)
007シリーズ作品INDEX(小説版)はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201506/article_5.html
007シリーズ作品INDEX(映画版)はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201306/article_1.html

【ふるさと納税】【緊急支援品】いくら醤油漬(鮭卵)【500g(250g×2)】 ふるさと納税 いくら - 北海道白糠町

【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) - 北海道紋別市

【ふるさと納税】人気No.1獲得謝礼品★限定品★あまおう約1,120g(先行受付/2021年1月以降発送) - 福岡県新宮町
Ian Fleming

007/わたしを愛したスパイ 007シリーズ - イアン フレミング, 井上 一夫
女性の視点から見たジェイムズ・ボンド?
おらが村さの 娘っ子はー
ジェイムズ・ボンドに ねーついーれあーげるー
(ボニー・ジャックス「ボンド小唄」より。いつもコメントくださる蟷螂の斧さんに教えていただきました。ありがとうございます!)
この曲、「ブルー・ライト・ヨコハマ」「銀河鉄道999」「カナダからの手紙」などで知られる作詞家・橋本淳さんの初シングルだって!(作曲:すぎやまこういち)
なんというレアな・・・
ちなみに動画(デイリーモーション)
https://www.dailymotion.com/video/x4szwdr
というわけで映画原作3冊一気読みファイナルです。
ご存知イアン・フレミングの007号シリーズでも、とりわけ映画版とまったく異なる作品。
タイトル以外、何もかもが別物です。
原作シリーズにおいて「サンダーボール」と「女王陛下」の間に挟まる1本。
フレミング先生、なんでこんなの書いたの?
やはりシリーズをずっと書き続けて、少し飽きたというか、路線の違うもの書いてみたかったんでしょか。
ウーマンリブ運動が盛り上がっていた当時、「ボンドは女性と誠実に向き合ってない」という批判をかわす狙いがあったのか?(しかし本書を読んでみると、とてもフェミ側の批判をかわせるとは思えない)
ではヒロインが一人称で語る、異色作の内容を見てみましょう。(いつもよりボリュームは薄い)
カナダのケベック地方で生まれ育った、フレンチ・カナディアンのヴィヴェンヌ・ミッシェルが主人公。
カトリックのうるさい社会的圧力から逃れて、ヨーロッパに留学!
ここで金持ちボンボン系のデリック、意識高い系のドイツ人クルトという2人の「ダメんず」に出会い、処女を奪われ、いいように利用されて必要なくなったらポーイという扱いを受け、身も心もボロボロに・・・
というのが前半1/3の内容で、「ポルノ小説」呼ばわりされるのは、この辺が原因。(そんなにエロい描写はないよ!)
フレミングががんばって女性視点で書いてるのが笑える。
んでヴィヴェンヌは心機一転、ヴェスパのスクーターを購入、これをカナダにもちこんでアメリカ大陸縦断の一人旅に出発!
今回は他にブランド物やメカが登場しない分、ヴェスパの描写が秀逸。
んでんでカナダ-アメリカ国境地帯のモーテルで臨時雇いとして働き、嵐の晩に1人でお留守番。
そこに現れた2人のギャング・・・ 彼らはモーテルの所有者であるボスの指令で、放火するためにやってきたのだ!(モーテルの売り上げが思ったより低いので、火事にして保険金をいただく所存)
ついでにかわいいヴィヴをいただいちゃって、殺して、いっしょに燃やしちゃおうか・・・
ヴィヴ、大ピンチ!
というところで雨宿りにブラリと現れたのがボンドさん・・・
予想通り、ボンドさんが2人の悪党をチャチャッと片づけて(2対1なので思ったより手こずるが)、ヴィヴを救い出すわけですが、驚くのはボンドさんのチャラさ!
「私はねー英国政府の者でねー 銃や殺しには慣れっこでねー スペクターという組織を追っててねー あ、「サンダーボール作戦」って新聞で読んだかな? あれに私も関わっててねー あ、私のコードネームは007、何か困ったことがあったら英国政府に連絡ちょうだい」
なんで一般人相手にベッラベッラしゃべるんだよ(怒
こうしてヴィヴと一夜をすごしたボンドさん、警察に全てを手配して、翌朝ヴィブが目を覚ました時には、すでに消えていた。
ようやく駆けつけた警察、ヴィヴは年配の警部から、「彼(ボンド)といい仲になったようだが、彼は私や君とはちがう闇の世界の住人だ。決してのぼせあがってはいけないよ」と説教され、
「ハーイ」と旅立っていくヴィブ、だがもちろんボンドのことは一生忘れられないのであった。
おらが村さの 娘っ子はー
ジェイムズ・ボンドに ねーついーれあーげるー
娘っ子のハートを しめあーげーるー
(本書のエンディングにピッタリです!)
007シリーズ作品INDEX(小説版)はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201506/article_5.html
007シリーズ作品INDEX(映画版)はこちら
https://puripuriouch.at.webry.info/201306/article_1.html

【ふるさと納税】【緊急支援品】いくら醤油漬(鮭卵)【500g(250g×2)】 ふるさと納税 いくら - 北海道白糠町

【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) - 北海道紋別市

【ふるさと納税】人気No.1獲得謝礼品★限定品★あまおう約1,120g(先行受付/2021年1月以降発送) - 福岡県新宮町
この記事へのコメント
この小説、割と好きです(笑)。
ピンチに颯爽と現れ、ボンドの人相を見て、最初は
「また奴らの仲間が来た!」
と思われたけど
「車のタイヤがパンクして」
のセリフに
「この人はイギリス人だ!アメリカ人なら、タイヤがイカれちまって!」
と言うのが記憶に残るセリフでした。
なぜかこの作品と「ナッソーの夜」が好きです(笑)。
そんなセリフありましたね笑
私はヴェスパに乗ってみたくなりました。
「ナッソーの夜」は良かったですね。
ボンドほとんど出番ないけど笑
こんなん知ってる人、日本に100人いないぞ😲
これからは桃太郎の斧(マサカリ)さんに。
いや、弁慶の斧…??
えーと斧を持ってるの誰でしたっけ?
なんか浮かんでくるのが水牛の角ヘルメットのバイキングですが…
とにかく燈籠の斧さんに今日のヒーロー賞を!
007は長年に親しんでいますが、こんなん初めて😲
よく見つけられたなぁ感心しました。パチパチ!!
私も割と最近、教えていただきました!
昔はそれだけ007の国民的人気があったということですねー
今に若い人には信じられないでしょうなー
斧を武器にしてる人はジェロニモとか?
小説版「私を愛したスパイ」は未読です。そのうちに・・・。
39話 「流行無用」
職人気質の簪職人を演じたのが江幡高志。弟子に裏切られて殺される役。エバタンが実はもっと悪い奴の役かと思ったら最後までまっすぐで良い意味で頑固な親父さんの役でした。
娘役は村地弘美。僕が子供の頃に見たCM集。
https://www.youtube.com/watch?v=m-y2f6NLaoY
1分05秒あたりから見れるCM。好きだったなあ・・・。純情な中坊たち(苦笑)。
「流行無用」エバタンが善人役とは珍しいですね。
村地弘美さんという名前も初耳なのですが、あ~!
あの人か・・・ 日記には書いておこう、懐かしすぎる・・・
ハイソフトも懐かしい、いつのまにか消えてしまったなあ。
ロケ地の倉敷も美し・・・
>日記には書いておこう、懐かしすぎる・・・
そうです(笑)。それと父娘の骨肉の争いとなった家具屋さんも・・・。
>40話 「愛情無用」
「♪きたぞ われらの ウルトラマン」が同じグループの女性スタッフをいきなり殺す。そして死神の目にも涙。死神に殺されるウルトラマン。短い出番でした。
「インディアン 嘘 つかない」みたいな喋り方をする死神の生い立ちがわかる。最後に女性の後を追う。また何気に巳代松を裏切った正八。
今日はいよいよ最終回。
>骨肉の争いとなった家具屋さん
大塚家具ですね。あんな高級タンス売ってたのか・・・
たしかにあれでは時代についていけなさそうな感じ。
あ、それと今さらですが、旧作「カジノロワイヤル」のデヴィッド・ニーヴンとデボラ・カーの組み合わせって、「悲しみよ、こんにちわ」の主演コンビだったのですね。(未見)
今ごろ知りました。
「愛情無用」黒部さんも出てましたか。(忘れてました)
死神はロボコップに似てる・・・
火野正平が江戸時代に持ち歌(想い出は風の中)を披露する。
なかなかいい曲です。
最終回 41話 「解散無用」。赤いふんどしで釣りをしてる男が「若様」とは!あれが一番驚くオチでした!
清水綋治の悪役がいい。そして安定の悪役が佐藤慶。僕が子供の頃、NHKの減点パパ。佐藤慶がゲスト。息子さんはメガネをかけて頭が良さそうな子(僕よりいくつか年上)。最後の作文で「クラスメートから『何だ。お前の親父はいつも悪役じゃないか!』とからかわれる。」と言う文章がありました。それだけ名優だと言う事ですよ。あの息子さん、役者にはなってないようです。
>火野正平が江戸時代に持ち歌(想い出は風の中)
いいですよね。
>「悲しみよ、こんにちわ」の主演コンビ
そう言われてみればそうです。僕もうっかりしてました(笑)。
>赤いふんどしで釣りをしてる男が「若様」とは!
後の南京玉すだれも同じようなオチでしたね笑
それにしても三浦さんと百恵さんの息子がアニオタ歌手となって声優と結婚するとは・・・
あれ?また文字化けしてる・・・
ブログで見ると清水綋治なのに、通知のメールだと清水真治になってる笑
佐藤慶、悪役俳優の中でも屈指の名俳優ですよね!
お子さんの作文、見たような記憶があるかもしれません。
必殺で佐藤慶が出ると必ず名作回で、「仕掛人」の「あさま山荘」、「仕置屋」の「主水でも勝てない敵」など。
今回が必殺でのラストです。